活動内容
- 業務委員会
- 定例委員会(毎月1回開催)における各ポスプロ間での情報交換
- 営業向けセミナー等の実施(営業実践講座、営業向け技術セミナー等)
- CM系ポスプロに特化した「テレビCM部会」の開催
- 番組系ポスプロに特化した「テレビ番組部会」の開催
- CM系/番組系関連団体との意見交換及び情報収集
- 宿泊研修会(年1回開催)
技術委員会
- 技術委員会 映像部会【基準小委員会】
- 定例委員会(毎月1回開催)における各ポスプロ間での情報交換
- ポスプロにおける技術要件調査
- 最新技術情報収集を目的とした機器メーカーとの意見交換
- 納品基準等に関する関連機関との協議・調整および会員社へのフィードバック
- NHK、民放キー局との意見交換
- 技術基準等に関する各種勉強会等や機材デモの実施
- 技術委員会 映像部会【研修小委員会】
- 定例委員会(毎月1回開催)における各ポスプロ間での情報交換
- 最先端技術をテーマとしたスキルアップセミナーの開催(年1回)
- 映像技術に関する定例セミナーの実施
(映像音声信号波形モニターセミナー、実機を使用したセミナーやポスプロ技術フローに沿った基礎セミナー等) - NHK、民放キー局との最新情報共有
- 技術委員会 オーディオ部会
- 定例委員会(隔月開催)における各ポスプロ間での情報交換
- オーディオ技術に関する調査研究・セミナー・勉強会の実施
(ProTools最新バージョンセミナー、iZotope RX ハンズオンセミナー、Netflix勉強会、実機を使用した最新デジタルオーディオセミナー等) - オーディオ技術に関する調査研究・勉強会等の実施
- 音響関連団体との技術交流会、意見交換会の実施
- Immersive Sound分科会の開催(各種immersive sound制作情報交換の場)
- 関連機関との基準の作成(BWF-J規格制定および改訂)
- 技術委員会 マニュアル部会
- 定例委員会(毎月1~2回開催)における各ポスプロ間での情報交換
- 「ポストプロダクション技術マニュアル」の改訂・発刊(4年毎)
- 「ポストプロダクション技術用語集」の改訂・発刊(4年毎)
- 調査事業委員会
- 定例委員会(毎月1回開催)
- ポスプロ業界設備調査の実施と結果のフィードバック
- 会員学校向け「インターンシップ」の企画・実施
- 会員学校向け「ポスプロ合同企業説明会」の企画・実施
- 会員学校向け「就活バックアップセミナー」の実施
- ラスベガスNABショー視察ツアー企画
- 各種セミナーの実施(留学生採用に関する勉強会等)
- 経営研究委員会
- 定例委員会(毎月1回開催)
- ポストプロ業界の動向調査(売上高、設備投資額、雇用状況等を年1回調査)
- 経営環境に関する情報の調査・研究
- 各種セミナー・勉強会の実施
(働き方改革/労働時間管理/ハラスメント/総務人事向け各種セミナー等) - 若手・中堅スタッフ業界交流会開催(年2回)
- アウォード委員会
- 定例委員会(毎月1回開催)
- ポスプロ技術の質的向上、優秀な人材の育成を目的としたJPPA AWARDSの準備~開催
(一般の部・学生の部)
(作品募集・審査会開催・経済産業大臣賞選考会開催・贈賞式開催等)
- 広報委員会
- 定例編集会議(毎月1回実施)
- 協会会報誌「JPPA REPORT(月刊)」の取材・編集・発行
- 協会活動の啓蒙に向けた対外的働きかけ(三大事業記者発表会の開催)
- 資格認定制度委員会
- 定例委員会(毎月1~2回開催)
- 映像音響処理技術者資格認定制度の推進・運営
(毎年6月試験実施・受験者数約1,600名/年) - 試験問題集の改訂(8月~12月)
- 試験問題の作成(1月~5月)
- 総務・賛助委員会
- 定例委員会(毎月1回開催)
- 協会HPのリニューアルや維持管理
- 会員社の採用情報/イベント情報等のHP上での共有
- 賛助会員社を対象としたポスプロスタジオ見学会開催
- 賛助会員社と正会員社の親睦を目的としたJPPAゴルフコンペ(JPPA CUP)の開催
- 賛助会員社と正会員社との連携を目的とした意見交換会の開催
- 入会促進・会員向けサービスの企画
- 協会及び事務局運営に関する管理(会計報告等)
- 関西支部
- 支部内独自での委員会活動を実施(運営委員会、技術委員会、総務委員会、賛助委員会)
- 支部独自でのセミナー、各種勉強会、懇親会、ゴルフコンペ等の開催
- 九州支部
- 定例支部会議(毎月1回開催)
- JPPA九州放送機器展の企画・開催(毎年7月開催・約2500名来場/回)
- 支部独自でのセミナー、各種勉強会、懇親会、ゴルフコンペ等の開催
- 運営委員会
- 定例委員会(毎月1回開催)
- 会長・副会長・専務理事・理事・監事・支部長・顧問弁護士・各委員会委員長等により構成
- 協会活動、委員会活動を円滑にするための調整及び議決機関